ブログ

痛みのもとはほかにあった!

2014-02-10 08:36:460 Comments

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日練習

スキーでも引き手の重要性 を

体感しました。

空手では、突きを出すとき

突く手突き手逆の手引き手です。

突き手大事ですが

引き手が同じくらい重要です。


スキーも同じでした。

右ストック下手

跳ね上げ悪い癖でしたが

左手引きながら動くと

右手の意識忘れて遅れません。


たたんだ内足伸ばしながら

ニュートラル通過する練習中発見でした。

右内足伸ばしながら

左外足次の左内足になって行く途中で

どうしても左手邪魔をするので

引いてみたところ

全て滑らかにつながります。

意外なところ原因がありました。


まるで 
カイロ屋岩岳の整体 みたい!

カイロ屋岩岳整体

全身が一つにつながっているとの思想

体の状態分析しつつ

不調の原因探しながら整体

徐々全身にして行きます。


僕のスキーは、元々左外足から左内足への

滑らかつながり問題が有りましたが

更にその原因左手にあったとは

全く気づきませんでした。

他にも、諸悪の根源思しきものを発見したので

忘れない様メモしておきます。


首が右に傾いているので、重心右寄り

右に内倒しやすく、左足乗りやすい。

左の脹脛(ふくらはぎ)の方が、右より太いので

右に比べて、左足の蹴りが強い。


これらはいづれも

左外足の右ターン(時計回り)有利

右外足の左ターン(反時計回り)不利特徴です。

どうりでビデオを見ると

左足一本で滑っている様な滑りです。


これから練習課題

左右対称に滑るのではなく

左右非対称意識で滑った結果

左右対称に見える様に

自分では気持ちの悪い滑りになりました。


ちなみに、スキー左右対称スポーツなので

左右非対称少ない筈ですが

極端左右非対称なのは

若い頃やっていたバイクのレース影響でしょう。


サーキット大半時計回りなので

サーキットを走ると

反時計回り(左ターン)より

時計回り(右ターン)の方が得意になるものです。

それだけ真面目レースをやったと言う事で

これからは、真面目スキー精進します。

コメント

  1. コメントはありません
 
コメントをどうぞ
ハンドネーム・イニシャル可
非公開です。表示はされません。