ブログ

おさらい

2018-02-24 11:33:280 Comments

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

今年は スキードリルに徹する予定でした。

しかし、ドリルには体力必要です。

来年備えて

ら体力トレーニングを始めて

今季ドリル手を抜いて

基礎練習メインでやってます。


自分の軌跡







油断すると、右脚抜けます。


このところの基礎練習成果一つ。

身体後側筋肉意識すると

全てクセ改善に役立ちます。


先シーズン終了後 来年のために! で書いた

今期重点課題以下の三つ。


1.膝で誘導

2.ストックワークは突かずに引きずる

3.コブは腰を回して肩は回さず


もう一つ 滑り納め! で書いた

スキーの前後差の場合は、やはり

外スキー押し出す方が良いようです。


諸悪の根源クセ唯一つ。

重心が右寄りであること です。


このため、左外脚乗り過ぎて

右脚への重心移動遅れること。


小回りで、右ストックだけが

大きく後ろに跳ね上がるクセ

右ストック突くタイミングでは

重心右寄り

雪面への距離近い為でした。


に、左ストック突くタイミングでは

重心がまだ残っているため

雪面への距離長く

ストックは、雪面柔らかくタッチするのみ。


同じタイミング同じ強さ

ストックを突いても

雪面までの距離短い右ストックだけが

雪面へのコンタクト強いため

右ストックだけが、跳ね上がります。


もう一つチェックポイント。

スキー前後差は、やはり重心右寄りの為

どうしても、右のスキー遅れ気味です。


左ターンでは、にある左スキー引いても

相対的には、右外脚左内脚追い越します。

しかし、重心右寄りのまま内脚引いてもダメです。


重心ある脚になって

反対動かすから、滑らか動けます。


スキー先端揃う

フラットになるタイミングでは

重心左右中心でなければなりません。

そして、ここを境にして

重心移動しなければなりません。


そのためには、確実重心左脚に移してから

右外脚送らなければいけません。

そのためには、やはり左脚引くのではなく

右脚送らないとなりません。


そして、そのためには後側筋肉使うと

に、右脚送りだせます。

身体後側筋肉を使う事は

とても重要だと発見しました。


今季は、これだけ覚えさせて

検定臨みます。


もう一つ、畳んだ内脚伸ばして

内脚から外脚変化してゆく過程

スキー前後差逆転する感覚

しっかり掴みたい!


右ターンで、にある右内脚伸ばした結果

右外脚に変わって、左ターン前半では

右外脚後ろにさがる。

ここから右ターンの前半

右外スキー左内スキー追い越してゆく。


この時、左右スキーフラット揃って

重心左右入れ替わる。


ここまで正確に、全て揃えば

何か良い事が、待っていそうです。


快晴の飯縄山の山頂


練習ゲレンデから望む山頂



一番寒い時期。

今年も頑張ります!

コメント

  1. コメントはありません
 
コメントをどうぞ
ハンドネーム・イニシャル可
非公開です。表示はされません。