ブログ

天聖のチャーハン

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日久々で 長野市東和田の天聖でチャーハンを食べました。

天聖のチャーハン


天聖は、ラーメン美味いけど、チャーハン美味しいです。


以前は、次々新メニュー登場していましたが、徐々集約されてきたみたい。

それでも、チャーハン残ってます。

熟成味噌ラーメンと合わせて、看板メニューかな。


スコップ形スプーン可愛いです。

紅生姜効いてて美味かったです。

続きを読む

高山村の松川渓谷高井橋の紅葉

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日紅葉狩りで見た 高山村の高井橋の紅葉も見事でした!

高井橋ちょっと上の紅葉


見頃高山村松川渓谷。


先週の高井橋の紅葉


松川渓谷入り口目印赤い橋紅葉です。


先一昨日の高井橋の紅葉


高井橋は、まだまだ見頃。


高井橋脇の紅葉


高井橋は、これからです。


高井橋下の紅葉


高井橋下真紅な紅葉松川。

おそらく一番身近見事紅葉です。


復旧工事中


台風19号復旧工事進んでます。

続きを読む

高山の雷滝

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

一昨日紅葉狩り 高山の雷滝も見事でした。

雷滝


雷滝は、結構下ります。

下る途中下界景色絶景です。


先週の雷滝


手前奥。


裏見の滝


高山雷滝は、裏見の滝とも言われ、滝の裏側から見る事出来ます。

先週増水で、水量増し、結構迫力がありました。


表から見る雷滝


大迫力です。


滝つぼから見た下流側の景色


増水した凄いです!

には濡れたけど、良いもの見せてもらいました!



一昨日の裏見の滝


一枚目左手前裏側右手表側です。

U字形です。(わかり難いかな?)


水量少し減ってました。

それでも絶景です。


滝つぼの表の景色


やっぱり先週増水した時と比べると減ってます。


それでもやっぱり大迫力!

これはこれで壮大雷滝楽しめます。


来週末も、まだ見ごろでしょう!

続きを読む

高山村の紅葉

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日はまた 高山村の松川渓谷を見てきました。

先週の紅葉


笠岳紅葉真っ盛りでした。

山田牧場付近は、もう散り始めかな?


高山は、紅葉真っ盛りです。

今日は、是非ともお勧めです!


昨日の紅葉


昨日こんなに綺麗でした!

でも、油断してると、たまに熊に出会います!?

クマ出没



道の脇の紅葉


道端いたる所紅葉です。


道の脇の紅葉2




道の脇の紅葉3


結構見事な紅葉です。

今年は、紅葉当たり年かな。

3連休も、今日最後です。

このチャンスを見逃さずに!


道の脇の滝と紅葉


結構身近紅葉。


八滝


八滝見事でした。



続きを読む

高山八滝の展望台

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日 高山村の松川渓谷に紅葉狩りに行きました!

とっても綺麗でした。

この連休見頃です。


八滝展望台


紅葉名所八滝展望台綺麗紅葉していました。

この時は、僅か早かったようですが、ちょうどこの週末連休一番見頃でしょう。


売店では、地物野菜売ってました。

ジャガイモが、この量で 100円 とは、あまりに安いので思わず買ってしまいまた。


八滝の紅葉


八滝紅葉綺麗です。


台風19号は、高山にもがけ崩れ被害をもたらし

途中復旧工事中何か所もありましたが、山田牧場までは開通していました。


笠岳から志賀高原へのルートは、災害のため、途中通行止めでした。


昨日のラグビーW杯日本大会決勝は南アフリカの圧勝でした!


終わってみれば 32−12 の大差南アフリカ圧勝でした。

しかし、前半接戦。

後半も、途中までは良い勝負をしていました。


後半中盤以降地力勝る南アフリカが、ジリジリ点差広げ

焦るイングランド突き終盤一気突き放しました。


両チーム良く戦いました。


最後突き放されましたが、イングランド良く粘り決勝ふさわしい試合でした。


日本大活躍だった日本大会。

結局日本優勝した南アフリカ以外には全勝でした。

これで日本ラグビー

ワンランクツーランクアップした事は間違いありません。


こそ優勝目指してください。

続きを読む

3位決はオールブラックス!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日の ラグビーW杯日本大会3位はニュージーランド代表でした!

イングランド戦封じられたオールブラックス攻め出まくりました。

40−17 の大差で、ウェールズ下しました。


それにしても昨日オールブラックス強かった!

大人子供試合でした。

あれ3位決定戦か思うくらい一方的試合勝ちました。

さすがオールブラックス!


昨日試合は、上皇ご夫妻観戦されました。

オールブラックス強さに、感動されたのではないでしょうか。


ラグビー精神の、ノーサイドは、敵味方なく

互い称える姿にも共感された事と思います。


いよいよ今日は決勝です。

は、日本勝った南アフリカ応援ですが

エディー・ジョーンズ監督イングランド応援する人も多いかも?


あの強いオールブラックス倒したイングランドは、今大会台風の目

そのイングランド倒してこそ真のチャンピイオン。

頑張れ南アフリカ!

続きを読む

首里城全焼

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日 世界遺産の首里城全焼の悲しいニュースがありました。

まさかのニュース信じられませんでした。

元々国宝だった、500年前貴重建築が、太平洋戦争中沖縄戦焼失。

その後平成になって復元され、城壁世界遺産にもなりました。


一度だけ沖縄行きましたが、首里城美ら海水族館は、当然行きました。

もう行けない思うと寂しいです。


首里城


守礼門通ったけど、これだったかなぁ〜

城内井戸には水門。

かなり立派な城壁で、異国情緒感じます。


王印と王冠


首里城内展示物でした。

これら焼失したのでしょう。

残念です。


頑張れ沖縄!


いよいよ今日はラグビーW杯日本大会の3位決定戦です。

予想したか ウェールズ  オールブラックス の3位決定戦。

世の中分からないものです。


3連覇逃したニュージーランド代表オールブラックス。

せめて今日勝って帰りたいところです。


でもそれウェールズ同じこと。

最後名誉をかけて、どちらも頑張ってください!

続きを読む

駒形嶽駒弓神社

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日 台風19号のあと初めて駒形嶽駒弓神社に行って見ました。

枯葉散って凄い事になってました。

おそらく、これでも枯葉はだいぶ飛ばされて減ったと思われます。

参道


参道足元も、枯葉散らかっていました。

鳥居も、落ち葉散らかっていました。


参道の階段


階段落ち葉紅葉入り混じっていました。


本堂の祠


(ほこら)は、無事だったようです。


裏山の紅葉


本堂紅葉始まっていました。


駒形嶽駒弓神社の説明


神社鳥居前に、駒形嶽駒弓神社説明書いてあります。

続きを読む

大阪王将の夕食

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日久々で 長野市丹波島橋手前の大阪王将で夕食をしました。

チャーハンと五目焼きそば


メインは、チャーハン五目焼きそば。

久々だったけど、やっぱり美味い!


レバニラ炒めと餃子


大阪王将と言えば餃子!

餃子変らぬ美味さでした。


は、レバニラ炒め大好きです。

久々でしたが、みんな美味かった!


また行きます大阪王将。


ところで王将というと、トッピングメニュー鶏のから揚げ美味かったけど

は、メニューからは消えてました。


メニューよく見ると何かセットには、まだから揚げ残ってました

単品メニューではないようです。


さすがにこれ以上食べられないので、この日から揚げ諦めました。

から揚げは、次回楽しみ取っておきます。

続きを読む

当日の美和神社

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

台風19号甚大被害もたらしましたが 当日の美和神社の嵐の後です。

嵐の後の美和神社


千曲川決壊当日昼過ぎ美和神社です。


台風19号は 
雨台風 で、全国甚大被害与えました。

しかし19号超大型で、強風の 
風台風 でもありました。


カイロ屋岩岳ご近所美和神社でも、昼過ぎ行って見たら

落ち葉敷き詰められて強風伺えました。


相ノ木通りの 
県短県大入口看板 も強風あおられ大きく斜め傾いていました。

過去どんなに大きな台風でも、こんな事ありませんでした。


超巨大台風19号威力凄まじさ実感しました。


その後21号でも、被害拡大し、自然の驚異増すばかりです。

温暖化対策にも、本腰入れていかねばなりません。

続きを読む