ブログ

琉球泉風のピリ辛肉豆腐丼

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日久々で、長野市檀田の 琉球泉風のランチを食べました。

ピリ辛肉豆腐丼



あんかけ甘口なのに、とってもピリ辛!

面白い丼でした。


肉豆腐丼なので、てっきりひき肉かと思ったら、肉厚切り身でした。

しかも豆腐麻婆豆腐豆腐ではなく厚切り一枚豆腐。


名前から想像した、四川風麻婆豆腐とは大違い。

なかなか面白い個性ある丼でした。

これぞ本物の肉豆腐丼!


でも味はなかなか!

甘口タレと、あとから来る強烈なピリ辛

とっても美味しく頂きました。


食べてて辛さ噴き出してきました。

セットサンピン茶は、なのでホットにしたけど

今度ピリ辛を食べる時は、でも冷たいサンピン茶にします。


とっても珍しく、とっても美味しいランチでした。

琉球泉風さんなかなかやるなぁ〜!

続きを読む

鷲(おとり)さま

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日 鷲さまの熊手を頂いてきました。

東京浅草(おおとり)神社。

商売繁盛神様だそうで、新宿にもあるそうです。

その浅草鷲神社の、かっこみ熊手頂きました。


お鷲さまのかっこみ熊手


(おとり)さまで親しまれるお祭りです。

今年熊手には、令和元年記念プレート付いています!


通常は、酉の日酉の市で買いますが、酉の日以外でも買えます。

今年は、通常かっこみ熊手は、酉の日のみ販売。

それ以外は、令和元年記念500円高い熊手のみ販売です。


さすが商売の神様!

うまい事考えました。


でもせっかくなので、令和元年記念熊手買いました。


いつもは、新しい熊手買った時古い熊手返納しますが

今年令和元年記念熊手だけは、づっと持っていようかな?


それで来年以降売れなくなったら 策士策に溺れる になっちゃいます(笑)


まあ縁起ものですから、令和元年記念熊手だけは永久保存でも

毎年新しいものは買うでしょう!


世の中景気が良くなりますように!

続きを読む

中村哲医師死亡

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日 アフガン名誉市民の中村哲医師が銃撃され亡くなりました。

謹んでご冥福お祈りいたします。


アフガニスタン復興尽力したそうで

外国人唯一ビザなし渡航許される名誉市民だそうです。


は、名前全く知りませんでしたが、こんな人まで殺されるとは

重大さうかがわれます。


有名テロ集団までが

自分たちの犯行ではない!

声明出すほどみんな慕われた方だったようです。


自ら医師でありながら 食が全ての基本 との考えのもと

アフガニスタン灌漑(かんがい)事業生涯捧げたかたで

国民からの様に慕われていたそうです。


そんな人までが、テロ犠牲になるとは、世も末です。


世界平和のために、何ができるのか?

もう一度考えなければなりません。

続きを読む

三田祭

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日 三田祭に行った時、面白い物がありました。


ボルシチ


何のサークル忘れましたが ボルシチ 美味しかったです。


千羽鶴?


折り紙コーナーに、こんなものがありました。

一枚の紙で作ったそうです!

お見事!


コメントは、二度とやなねぇー! でした。


切手のコーナー


平成最後令和最初消印一通押されている珍しい封筒がありました。

神宮外苑前局から、長野県小諸市への速達封筒でした。

速達のため、発局受け局両方消印があるそうです。


しかも出した時平成で、届いたとき令和だったため、偶然起った珍しい現象!


狙ってもなかなかできない凄い偶然です。


令和初の消印


こちらは、5月1日消印。

これは、まだ狙えば出来る範囲です。

5月1日は、こんな郵便多かったのではないでしょうか


あと写真撮り忘れたけど、写真班展示綺麗でした。

続きを読む

ワンチーム

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日発表の 今年の新語流行語大賞はワンチーム!

ラグビーW杯日本大会での、日本チーム大活躍大ブームとなった ワンチーム 


トップ10には、に 軽減税率 や スマイルシンデレラ などが選ばれ

今年3月イチロー選手引退会見

後悔などあろうはずがありません は選考委員特別賞選ばれました。


おそらくその中でも群を抜いて選ばれたのが ワンチーム でしょう。

ラグビーW杯日本大会盛り上がりました。


7ヶ国出身選手達が 一人はみんなのために みんなは一人のために を実践して

つかみ取った日本初ベスト8進出。

まさにスポーツ通じて平和への貢献成し遂げた一大イベントでした。


いま一国主義世界覆いつつある厳しい現状に、一石投じる出来事でした。


それでも人間良心信じて進む勇気くれた ワンチーム!

世の中が、もっと豊かな心満たされますように!

続きを読む

回りは雪!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

一昨日の 長野市内は良く晴れて、四方の山々は雪化粧でした。

今日ら雨ですが

一昨日良く晴れて先一昨日残った山綺麗でした。


斑尾方面


斑尾山雪景色です。

タングラムスキーサーカスも、降ったでしょうか?


横手山方面


横手より早い熊の湯スキー場もうオープンしてる筈

横手山頂雪景色ですが、スキー場まだかな?


手前低い山には、まだありません。


菅平方面


菅平雪の中です。

スキー場オープンまでは、まだあります。


それでも今年寒いので12月中には滑れそうです。


ただ千曲川決壊した長野市内では、降りませんように!

100年一度大災害見舞われた長野市内。

100年一度奇跡起きて山だけ雪でも平地積もりませんように!


空の神様よろしくお願いいたします。

続きを読む

将門の首塚

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日 東京で大嘗宮を見学した際、将門の首塚にお参りしてきました。

皇居大嘗宮見学コース出口大手門出てすぐ近くにありました。


将門塚と神田祭り


武士先駆けとなった、との評価もある

平将門祭った神田明神お祭り説明です。


神田明神も、平将門も、知っていたけど

明神祭り平将門お祭りとは知りませんでした。


将門塚


大蔵省移転事業取り壊されてその際災い再建されたそうですが

大まかな説明が書かれています。


他にも戦後GHQなど、将門塚付けようとして

幾多災難み見舞われたそうですが、その辺説明省略されているようです。


これが今の将門塚


でも、お参り絶えないようで、この日誰かお参りしていました。



続きを読む

雪が降りました!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

一昨日初雪舞った長野市内 昨日は本当に雪が降りました!


飯縄山の雪


飯綱高原スキー場ゲレンデも、白く染まりました。

飯縄も、いよいよスキーシーズン到来です。

今年幾日滑れるかな


菅平方面の雪



一昨日初雪は、ただ舞っただけでしたが、昨日から本当降りました。

朝のうちだけだったけど、やっぱり降る感じます。


昼過ぎも、陰る一気寒くなりました。

さすがにもうじき師走!


今年師走は、特に忙しい!


被災地では、いまだ災害ゴミ搬出かかりっきりです。

この冬だけは、穏やかあってください!


昨夜だったようで、今朝積もってました。

続きを読む

昨日は初雪が舞いました!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日長野市内は 寒かった〜!

昨日一日小雨舞っていました。

昼過ぎには小雪散らつく寒〜〜い一日でした。


長野市も、ついに初雪降りました!


雪雲のかかった長野市上空


を見てもを見ても、東西南北どこを見ても覆いかぶさっていました。


季節は、いよいよです

今朝は、降り続いています。


とにかく寒い一日でした

今夜予報です。

いよいよ長野市内本格的な冬です!?


寒さ備えても、準備万端整えましょう!


日の長野市最高気温7°でした。

これからもっともっと寒くなります。

頑張って寒い冬を乗り切ろう!

続きを読む

そりゃぁ大したもんだ!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

我が家不良婆さん知り合いで だいぶ頭がくたびれてきた人が居ます。

何か会話で 『自分もだいぶ頭が危なくなって来た』 と言ったそうです。

それ聞いた不良婆さん 『あんた、自分でそれが分かるんかね?』

相手 『ああ、分かるよ〜』

不良婆さん 『へぇー、そりゃあ大したもんだ〜!』


一同大爆笑!


ここまで失礼なのも、気心知れた仲間なればこそ!

みなさん宜しく願い致します。


年寄り一番大事な仕事は、元気楽しく長生きする事!

続きを読む