ブログ

横手、前山の雪

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日の 横手、前山の雪は3月末の雪です!

今はまだ2月!

でも、このところ雪景色は、3月末景色です。


横手方面


右上横手左下ヤマボク

中央付近熊の湯です。

ヤマボク上当たり白いのは

硯川ホテル向かい前山スキー場?


この角度からは、硯川ホテル見えません。


それにしても今年季節進むのが早いです。

通常比べて1ヶ月早いです。


2月と言えば、通常はまだトップシーズン。

でも3月末4月です。


今年は、早くから寒くなりました。

初雪も早かった!


この分だと3月末まで豊富だろう。

と思ってましたが、ここに来て季節進みやたらと早い。


これでは今年3月末まではスキーできないかな?

不安なってしまいます。


志賀行ってみればまだ雪豊富でしょう。

しかしこの分だとGWには滑れないかも知れません。


そんな馬鹿なぁ〜!

でも本当心配です。


通常なら志賀では、GW中一回降りました。

でも、今年

一度降らないGWなってしまうかも?

温暖化いよいよ深刻です。

続きを読む

善行寺さん2月のおことば

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

長野市の 善行寺さん2月のおことば。

2月のおことば


理屈のみ

  振り廻しても

    角が立つ

善光寺本坊 大本願



たしかにそうです。

いくら良い事言っても

それだけでは、ついて来ません。


ここ大事なのは、根廻し?

それ以外にもありそうですが

やはり日本人特徴根廻しでは


善行寺さんおことばは、全て当てはまる事なので

必ずしも根廻しだけとは限りません

独善的ではダメ と言う事でしょう。


何事も、現実的解決する大事です。

そのためには、独善的ならず

より多く意見聞いて

多くの人知恵集める事肝要です。


いま国会中継聞いていると

必ずしもそうなっていないようながします。


は、菅総理息子集中砲火。

その前安倍総理の、モリカケ桜。


か、

どちらにしても、議論かみ合いません。


は、いまさら国対政治戻れとは言いません

もう少しかみ合った議論尽くして欲しい思います。


野党に 
ただ議席数だけ与えても

政治良くなるとも思えません。


もちろん押し切る強引政府与党姿勢問題です。

安倍さんから、政権変わったのだから

どちらもう少し聞く耳持って欲しい思います。

続きを読む

良く積もりました

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日は、前夜からの大雪でした。

昨日の朝は、一昨日にも増して良く積もりました。

相ノ木通りの雪


こんなに降ったのは、この冬初?


カイロヤ岩岳の看板


前夜東の風だったみたいです。

東側看板にだけ、吹き付けた雪積もってました。

反対側ツルンとしてました。


それでも午後は、もう解けました。

午後の相ノ木通り


相ノ木通りこんなに綺麗解けました。

やっぱり温暖化進んでます。


しかし夕方からは、また小雪チラつく気まぐれな空。


昨日は、雪かき疲れご来店お客様多かった!

中には除雪仕事お客様も。


それでもこの2〜3年少なくて商売にならない。

嘆いてました。

新型コロナ雪不足で、厳しい世の中には

昨日は、救いの神になったかも。


みなさんめげずに頑張りましょう!


昨日の全豪OP準決勝、大坂なおみは

セリーナ・ウイリアムズにストレート勝ち!


6−36−4で、あのセリーナ・ウイリアムズ

ストレート勝ちしました!

凄いぞ大坂なおみ!


グランドスラム通算最多24勝目目指すセリーナ

出だしこそ0−2リードされた大坂なおみでしたが

結局セリーナイージーミス連発

終わって見ればストレート勝ちの圧勝でした!


やはり大坂なおみパワー

セリーナにとっても相当脅威だったか

明日全豪2勝目かけて決勝挑みます。

頑張れ大坂なおみ!


今日スキーは 
この冬最後かも知れない

固いワックステストに、ヤマボクまでいってきま〜す!

続きを読む

昨日の大雪

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日からでした。

久々の大雪は、良く降りました。

昨日の積雪


長野市内でも、結構降って

市内積雪も、結構がありました。


降雪


昨日降雪です。

小さな雪が、ボタボタ降ってるのが分かるかな?

白い点々全て雪です


このところ市内は、降ってもすぐ解けるので

雪かきなった思っていたら

昨日雪かきは、少し苦労しました。


それでも、もう5〜6年前ほど積もりません。

降り収まる自然解けて

意外綺麗雪かきできました。


これも温暖化効果。

喜んでばかりもいられません。


ところで 
将棋の藤井聡太二冠は

高校卒業まじかで自主退学したそうです。


将棋専念するためだそうです。

先月での退学だそうですが、残り2ヶ月での選択。


それでもトップ競うプロ選択。

2ヶ月でも、惜しかったのでしょう。


もう十分大成してますが

なる発展祈ります。


今日は全豪オープン、大坂なおみ準決勝!

ここまで、元世界ランク1位倒して

今日はまた、元世界ランク1位セリーナ・ウイリアムズです。

これ勝てば決勝!


もう一つ準決勝

世界ランク24位ジェニファー・ブラディ

27位カロリーナ・ムホバ勝者。


決勝相手どちら勝っても

世界ランク3位大坂なおみより格下です。

2度目優勝目指して頑張ってください!

頑張れ大坂なおみ藤井聡太!

続きを読む

今日は雪

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

今日ですが 快晴の昨日は志賀が良く見えました。

雪の美和神社


昨夜からので、今朝美和神社すっぽり雪景色。


しかし昨日良く晴れて志賀まで綺麗見渡せました。

望遠レンズ撮った志賀方面です。

志賀からヤマボク


左下ヤマボク右上熊の湯です。

中央上の、掛かっているのは横手。


快晴午前中撮れば、もっとハッキリ写ったけど

夕方撮ったので、霞んでいるのが残念。

こんどは、午前中撮ります。


高天ヶ原


正面高天ヶ原スキー場。

その右西舘?東舘からブナ平。

さらにその右小さく写っているのがジャイアント。

分かるかなぁ〜?


ジャイアントまで見えるとは思いませんでした。

天気良い時に、もう一度確認してみます。


高天ヶ原は、一ノ瀬山の神?

その左奥は、タンネの森。

左奥に行って

一ノ瀬ダイヤモンド一ノ瀬ファミリー続きます。


やっぱり解けあんばい。

寒気が、固いワックステスト最後チャンスかな

残り僅かスキーシーズンを、最後まで頑張ります!

続きを読む

人出

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日の 善行寺さん付近では、結構な人出でした!

念のため近づかず、そのまま通り過ぎましたが

善行寺さん付近では、駐車場いっぱいでした。


この先の、新型コロナ動向心配です。

金曜日休めば4連休週末でした。


飲食店より人混み

市中感染源なってる思います。


この連休緩み

新型コロナ再拡大つながらない事祈ります。


善行寺さんだけでも、人出あんなに多いのだから

日本全国では、どこまで人出あったのか

気になるところです。

結果出るのは2週間後?


山の雪もだいぶ解けました!

城山から撮った写真です。


横手山


横手解け始め

スキーリフトが、ハッキリ見え始めました。

いよいよ春間近です。


スキーヤーには寂しい時期です。

でもまだ冬は続きます!


菅平


菅平良く見えました。

やっぱりになります。

残り僅か楽しみます。

続きを読む

2月の山の雪

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

今年は 山は雪が豊富です。

でも昨日れて良く見えた時

一番多い筈なのに

春のような山でした。


スキー場


おそらく一番左一ノ瀬高天ヶ原。

手前少し低いのが、ヤマボク

少し高いのが熊の湯です。


スキー場行くと結構ですが

こうして離れて見ると何とも少ない雪です。


今年は、山の雪豊富だとばかり思ってたけど

冷静見るとやっぱり少ないのかなぁ〜?!


菅平


ずっとに行くと菅平。

長野市からは、菅平スキー場見えません。


飯綱高原スキー場


今季はもう、閉鎖してしまった飯綱高原スキー場。

画面左下中央です。


まだこんなにあるのに

残念ながら、もう滑れません。


いいづなリゾートスキー場


飯縄山北斜面

いいづなリゾートスキー場があります。


長野市内からも、少しだけ横姿見えます。


今日ヤマボクで、スキー練習

いってきま〜す!

続きを読む

小雪のチラつく一日でした

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日は 小雪のチラつく寒い一日でした。

晴れていましたが、一日小雪ちらついてました。

も、には積もっていたので前夜だったでしょう。

昨夜も、底冷えのする寒い夜でした。


東の山


前夜残った新雪山景色でした。

昨日は、昼間ずっと晴れていたのに

それでも一日雪が舞う変な天気でした。


北の山


長野市にも

新雪あとハッキリ残ってました。


飯縄山


飯縄山でした。

それでも合間から

いいづなリゾートスキー場見えてます。


写真無いけど、ちょっと東移動すると

いまでも飯綱高原スキー場コース良く見えます。


閉鎖残念ですが、温暖化には逆らえませんでした。

他のスキー場閉鎖されない事祈ります。


今年山の雪豊富で、にはそれほど積もりません。

ここ温暖化止まってくれると文句無しです。

空の神様よろしくお願いいたします。

続きを読む

信濃美術館4月オープン!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

 長野市城山の信濃美術館の

仕上げ工事が急ピッチで進んでます。


先日城山散歩していたら、制服ヘルメット集団

何か画板乗せてチェックしていました。


そろそろ引き渡し準備かな

オープン間近です。


開放的な通路


東山魁夷館との連絡通路です。

ここまでは、今までの通りかな?


モダンな玄関


たぶんからの入り口です。

なんともモダン!


古いものとは、全く違った印象です。

しかもスケールでかい!


横から覗くと


東側建物沿って歩く

建物曲がり建物南面見えてきます。


建物の南側






スペースふんだん使った実に解放感あるれる建築です。

デザイナーは、相当取ったのかな?


搬入口


こちらも、立派搬入口です。

なんだか都会的!


1階の玄関前


こちらも、かなり整備されました。

この先どうなるのか?

から楽しみです。


善行寺東参道からの景色


こちらから見ると結構立派美術館です。

長野市新しい顔になりそうです


裏側は工事中


美術館裏側と言うか、公園側一番北

まだまだ工事中で、トラック出入りしていました。


4月オープン


信濃美術館は、4月オープン予定だそうです。

ギリギリ御開帳間に合いそうです。


御開帳間に合って良かった〜!

続きを読む

昨日は2月2日の節分

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日は 珍しい2月2日の節分でした!

雪の節分会


長野市善行寺さんでも、追儺式催されました。

行かなかったけど、当然ガラガラだったと思います。


いつも行われる節分会は、今年新型コロナ影響中止になり

かわりに、疫病退散願う追儺式(ついなしき)

だけが、行われたそうです。


節分会来年延期だそうです。

延期言う事は、来年節分会

丑年寅年両方を、併せて行うと言う事かな

善行寺さんは、平等です


ところで、通常節分2月3日です。

前回節分2月2日になったのは124年前明治30年。


本来 
節分立春前日。

今年2月3日立春だから、前日2月2日節分です。

過去には、2月4日節分あったようです。


二十四節季の、立春立秋立冬立夏などは

天体観測によって、毎年2月国立天文台

官報翌年分発表するそうです。


ところで、1年365日ですが、実際にはズレがあります。

太陽暦 では、これ4年1回閏年調整しています。


一方 
太陰暦 では、1ヶ月30日または29日に固定。

満ち欠け日付決めます。

だから毎月1日新月14日満月です。


一年は、ほぼ毎年354日になり、何年か1回

1年13ヶ月があり、これ調整しています。


この13ヶ月目を 
閏月 と言い

閏月何月入れるかは、また決まりあるようです

いづれも 
天体観測 に依るようです。


たとえば3月閏月入る場合

3月閏3月その次4月

この年は、13ヶ月です。


たしか 
赤穂浪士討ち入りあった年 は

閏月のある1年13ヶ月だったと思います。

そして12月14日討ち入りの日!

と言う事は満月狙った!

と言う事ですね。


中国 では 旧正月 を盛大祝います

この旧正月も、2月から1月毎年徐々進んできて

1年13ヶ月翌年は、一気遅れます。


この徐々に進んできて、とは

具体的には 365−354=11日

つまり、計算上毎年11日づつ、となりますが

これも天体観測依るので、定かではありません。


一方の 
太陽暦閏年 は

4年1回あり100年1回無くなり400年1回あります。


このように 
機械的 に決まっている

いつか 
天体観測 と合わなくなる思うんだけど

その時は、やっぱり何百年か1回閏年無くなるのかな?

たとえば千年1回無くなるとか???


でも、たしか2000年閏年で、2月29日ありました!

続きを読む