ブログ

呼吸法の有効性

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

ここ最近のスキー練習は

吸うとき伸びて吐くとき縮む

を実践してます。


以前、NHKか何かのテレビで

有名な先生の教えを受けたと言う

こちらもそこそこ有名な人が

呼吸法に繋がる話をしてました。


その方は大御所の先生に

『イチ、ニー、イチ、ニー』 と

声を掛けながら滑る事を

習ったそうです。


その時は、指導のための掛け声

と思っていたそうですが

その大御所先生

一人で滑っている時

『イチ、ニー、イチ、ニー』

声が聞こえたそうです。


その時はじめて

『イチ、ニー、イチ、ニー』

指導のためではなく

タイミングを取るためだ

と認識したそうです。


声は出なくても呼吸法

伸び縮み連動すれば

これも立派なルーティーンです!


先週は呼吸法を意識しすぎて

足元の練習がおろそかになりました。

次回はもう少し全体を意識して

やって見ます。


昨日の休日は練習をサボりましたが

また次回から

呼吸法ズラす練習をします。

続きを読む

呼吸法でタイミングをつかむ

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

前回のスキー練習でつかんだ

呼吸法 
吸うとき伸びて吐くとき縮む

を、実践しました。

以前、諏訪のスキーの師匠

かかとを踏むコツを習ったとき。

内足の外側壁をイメージして

ホールライン手前から内足を踏み

ズラシ始める事で、暴走しない

安定感ある滑りができました。


しかし、足の左右差の練習を始めると

タイミング遅れて

滑りがメチャクチャ

なっちゃいました。


今回、呼吸法と合わせて行うことで

タイミングが取れ、少しだけ

足の左右差の練習が出来ました。


呼吸法は大事ですね〜!

もう一つ呼吸法良いところ

全体の連続性が出る事です。


以前ターンを3分割で考えましたが

呼吸法と合わせると

やっぱり2分割ですね。


良い間合いが取れて

とっても滑らかです。

イメージトレーニングでは

ニュートラルゾーン

個別の区間と捉えていました。


しかし

実際ニュートラルポイント

ただの通過点であり、その前後の

縮み終わりから伸び始め
に掛けてが

ニュートラルゾーンである事を

認識しました。


という事は、ホールライン前後

ニュートラルゾーンという事です。


今日は店が休みなので

練習に励んできます。

続きを読む

呼吸法

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

年末年始の休み中

所属のスキークラブの

レッスン を受けました。

色々ダメだしされましたが

一つ良い事を習いました。


呼吸法 です。

ターンのニュートラルで吸って

荷重で吐く
ことです。


息を止めると動きが硬くなる。

吐きながら動く

動きがやわらかくなります。


息を吸うと力が抜ける。

いろんなスポーツに使えますね!

今日もこれから実践してきます。


今年良く降ります。

2日ドカ雪4日ドカ雪。

良い練習になりそうです!

続きを読む

イメージトレーニング

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

ゲレンデに行けない分

イメージトレーニング を繰り返してます。

ターン前半、後半ではなく

始動部分、仕上げ部分、準備区間3分割

であることに気づきました。


前半後半だけに分けて考えるから

つなぎの部分急激に変化して

雑な滑りになってました。


今更気づいたことを

早くゲレンデで試してみたいです!


イメージトレーニング はとっても大事です。

家でできない事

ゲレンデではもっとできない。

以前スキーの先生から言われた事です。


そういえば 
バイクのレーサー だった頃

全日本ライダー に

同じような事を言われました。

スタンドで立てたバイクに跨り

フォームの練習徹底的にやらされました。


ただ漠然と考えただけでは身に着かず

本当に考えに考え抜いたとき

思いつた事だけが心に残ります。

何事も十分な準備反復練習が大事です。

続きを読む

シーズンイン

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日の休み、今シーズン初めて

本格的なスキーの練習 に行ってきました。

初滑りで師匠から習った事の確認でしたが

ひと月も前なので大部揮発してました。

斜度そこそこ一枚バーン

基礎確認はあまりできず

ただひたすら大回りをやってました。


位相の解消!

これまでの練習で、自分の意識より

実態の方が約90°

位相遅れがあることが分かってました。

位相遅れの解消のため

ターンの終盤から次のターン

意識して滑りました。


すると動き連続性が出てきて

なめらかな滑りになりました。

人に教える時動き続ける様にと言ってたのに

自分も動きが止まっていた事確認できました。


トレーニングターン前半

ホールラインに向かう区間が長く取れる様になりました。

前半一番加速する部分

板をズラシテ減速でき、安定感が増しました。

上級者ここで減速していると分かり

今後の練習課題になりました。

バイクと同じで前後の体重移動が大切ですね。

続きを読む

雪上での滑り初め

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

軽井沢プリンス

雪上でのスキー初すべり

楽しんできました。



リフト待ち10分以上

世の中景気がよくなってきたのかな?

ショッピングモールもかなりの人出でした。


モール内ホエー豚亭

ホエー豚丼食べてきました。

美味かった〜!



諏訪スキーの師匠

かかとを踏むコツを教わりました。

1.上体が板を乗り越えず

  次のターンの内足の外側に壁をイメージして

  その壁を乗り越えずに壁の上で板を踏む。

2.ホールライン手前から内足を踏み始める。

  ホールライン手前から内足をずらし始める事で

  暴走しない安定感ある滑りをする。

3.内足をたたみながら外足を伸ばして

  外側の板を前に走らせる。



1.と2.はスグにでき、軽い滑りから

安定感のある荷重感のある滑りになりました。

ところが、その後3.をやろうとすると

2.のタイミングが遅れて

元の滑りに戻ってしまいました。


一度に二つの事はできないので

無意識に一つの事ができるようになるまで

反復練習します。

1.2.が無意識にできて

3.の練習に集中しても崩れないくらい

1.2.を身に着けます。

続きを読む

初滑り!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

敬老の日、群馬の丸沼高原

プラスノー のスキーに行ってきました。



重要ひとつかみがあったので

楽しみです。


板の上で止まっていないで

外脚を前に送る意識を持つだけで

積極的な動きになる。


この成果をいつ定着させるか

それが一番の問題です。


台風が近づいています。

雨風にご注意ください。


続きを読む