ブログ

グリップ

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

このところ 切れる小回りの練習中です。

春の戸隠山


昨日長野市内最高気温22°でした。

そろそろスキーシーズン終了です。

戸隠スキー場



これまでズラす練習ばかりやってきました

先日戸隠練習した切れる小回りも大切です。

特にこれから季節には合ってるかも知れません。


バイクでも、中途半端アクセル探るより、思いっきりアクセル開けた方が

安定して、グリップ力増す事あります。

思いっきり良すぎてもアクセルオーバースリップダウンします。


に、アクセル開度不足でも、グリップ力落ち極端アクセル足りないと

オーバーバンクで、やはりスリップダウンとなります。


バンク角合った適度アクセル開度必要です。

同時に、スピード合ったバンク角必要です。



スキーでも、バーン合った軌道必要です。

そして軌道合った加重必要です。


選択した軌道対して加重不足だとアクセル不足スリップダウンになります。

選択した軌道対して過加重だとオーバーアクセルスリップダウンです。


そして斜面対して選択した軌道深すぎるとオーバーバンクスリップダウン

軌道浅すぎるバンク不足スリップダウンとなります。


凍った斜面では当然浅回り軌道になります。

そして浅回りなった分適正加重少なくなります。


これを、凍っていない斜面と同じ軌道選択をすると

オーバーバンクスリップダウン

過加重だと、アクセルオーバースリップダウンです。


昨日の大相撲大阪場所二日目は波乱の一日になりました。

一人大関?貴景勝が、隠岐の海上手投げ敗れました。

結びの一番では、横綱大関角竜が、北勝富士送り倒され早くも黒星。


そんな中平幕落ちた御嶽海も、大関取り朝乃山

そろって勝ち2勝目です。


頑張れ御嶽海朝乃山!

続きを読む

小回りも切ってよい?!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日、また スキーに行きました。

昨日の戸隠


北アルプス


また一段と雪が解けました。

前日で、ザクザクでしたが、それでもこんな状況です。


昨日は、バーン状況判断して、小回り練習をやりました。

昨日は戸隠。

午後ついて、急斜面に行ったら、結構混んでました。


大回りには不向きで、小回り凄い集団いたので

それお手本に、小回りだけ練習でした。


小回りは、ズレズレで良いと思ってましたが、この集団は、結構切ってます。

斜面終盤は、彫刻刀削ったような跡残ってました。


大回り用でも、この滑りなら良いかも?

と思ってやってみたら、結構良い感じです。

少なくともこの板では、切れる小回り良さそうです。


これまでこの板大回り用、と決めていましたが

オールラウンド使えるかもしれません。


コブも、最近は、コブ削り落とす滑り練習しているので

案外これ1本で行けるかも?

新たな発見があった一日でした。


ただこの滑り得点アップかなり厳しそう!

良く考えて作戦練ります。

続きを読む

やっぱり中止!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日心配した通り 3月の戸隠の検定会も中止になりました!

昨日連絡がありコロナウィルス対応のため、中止だそうです。

ガーン!


但し希望者には、レッスンのみやって頂けるようです。

肝心検定会中止では、どうしよう


来年ためにも受講した方が良いのですが

そのために貴重営業日潰してまで講習だけというのも ・ ・ ・

ここが思案のしどころです。


スキーシーズンは、これで終わりにしようかな

今年短いスキーシーズンでした。


山側直角直角三角形正しいのか?

前側痛くなると言う事は、何か問題ある筈です。


積み残して良いのか?

シーズン最後大問題発生しました。

さてさてこの答えいつ出るでしょか?


マスクアルコール来て今度トイレットペーパー不足です。

どうせ足りるものなのに業務使う人には、困った話です。

皆さん冷静に対処しましょう!

続きを読む

動作が足りない?

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日戸隠スキーで 新たな疑問が!

真上から踏むことは覚えましたが、ここでまた新たな疑問が出てきました。

真上から踏むと、どうしても前側筋肉使います。

最近はやり滑りは、裏側使う滑りだそうです。


これでは逆です!


そこで先日先生質問したら、動作一つ足りないのでは

言われました。

具体的には分かりませんが、先生確認してから教えてくれるそうです。


今日は、自分でも確かめてみます。

二次元人間に、三次元をされても分かりません。

三次元なってしまえば当たり前こと

二次元のままでいる認識できない。


でも三次元ならなければ正解には近づけません。

広中平祐特異点解消です。

今日も精進してきます!

続きを読む

板を真上から踏む!!!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日戸隠スキーで 板を真上から踏むことを覚えました!

飯綱から見る北アルプス


この時期に、こんな少ない北アルプス初めて見ます。


真冬の戸隠連山


2月だと言うのに、こんな戸隠初めて見ました。

戸隠山頂から見た北アルプス


から後光がさしています。


この日先生は、指導員同級生。

も、苦労して指導員取りました。

苦労過程つかんだコツ教えてくれます。


板を真上から踏む。


この当たり前ことできてないから全て上手くいかない。

その確認方法教えて頂きました。


外脚真上移動する。

この時は、外脚側直角の、直角三角形。

プルークターンは、内足側直角直角三角形です。

プルークターンとはの、外脚側直角直角三角形です。


写真撮りながら何度も確認してくれます。

このやり方身に着けると、いくらでも外脚側ズレ乗っていけます。


ここまでやる!


ここまでやらないといけません。

自分左手山側右手谷側です。

通常の谷脚


こちらは、普通プルークターン。


その後コブトレでも

真上から踏む意識でやると、これまでに無い感覚!

コブ裏側削りながら削り落とすのが、コブ基本。


でもこの滑り苦手でした。

どうしても回し込んで左右大きく振る滑りでした。

それだと、スピード抑えきれずに、発散してコケてしまいます。

検定でも、それ何度も7372取りました。


ところが真上意識するだけで、どこまでも踏みズラせます。

去年から心がけ改めて派手ではないけど無難にこなし74取りました。

まずはここからです。


コブ滑りは、基本中の基本コブ裏側真下削り落とします。

でも検定良い点取るためには、もう少し描く軌道必要です。


まずは基本身に着けて

当たり前出来てから徐々描けるように洗練必要です。

今シーズンで、どこまでたどり着けるか?

精進します!

続きを読む

膝でも入れ替えができます

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日の ことし2回目のスキーで、膝の使い方を覚えました!


快晴の飯縄山頂上


11日祝日今年2回目スキーに行ってきました。

昨年から取り組んでいる横滑りもやりましたが、練習時間少ない今年。

濃厚練習をしました。


上半身が、斜面山側から谷川移動して、エッヂ切り替わります。

しかし上体移動だけ練習しても、なかなかうまくいきません。


ところが上半身山側にあるままでも、入れるだけで

ターン出来上がる事気づきました。

そこで入れる練習を始めたら、いままでより良い感じです。


ただし膝だけ入れる極端外向傾になります。

さすがにこれではまずいので、上半身谷への移動同時膝を入れます。


こうすると何となくスムーズになります。


正解分かりませんが、残り少ない練習充実させます。

ことしは、本当に頭を使います。


今日は、東京からスキー仲間先生来てくれます。

頑張って良い練習をします!

続きを読む

最後の最後の練習!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

一昨日金曜日 最後の最後の練習に行ってきました。


熊の湯の雪


ゲレンデには、まだたっぷり残ってます。


横手山頂


横手は、まだまだやってます。


春霞


遠くアルプス山々霞んでます。


今日は、熊の湯最後営業日。

まだまだ滑れそうだけど、最後楽しんでください。


熊の湯の練習ゲレンデ


コース脇練習コブと、その横整地(荒地)の練習バーン。


今年最後の練習の成果。

やっぱり、外側引いた方が良さそうです!


外向傾不足分かりましたが、外向傾実現には二つ方法があります。

一つは、外腰引くこと、もう一つ内腰送ること。


元々内肩から突っ込む滑りでした。

バイク同じです。


それが、いつからか送る滑り変わってきました。

これにより、外向傾失われましたが、戻した事

また、内肩からの突っ込み戻ってきました。


これを、上体捻じれないで行うと、内腰からの突っ込み変わります。

と言うことは、内腰送る動きです。


ところが内腰送るのと、外腰引くのと、両方試してみると

外腰引く方が、なぜかしっくりきます。


相対的違いであって、どちらにしても上体さえ捻じれなければ良いので

とりあえず外腰引く滑り練習します。


はたして何が正解か?

それは、来シーズンへの宿題となりました。


シーズン最後練習で、まが深まってしまった!

続きを読む

今期最後のレッスン

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先週滑り納めで 先生の特別レッスン受けました。

レッスン風景


悪い癖は、外腰回ってしまう事だそうです。

この時回り上体捻じれてしまうので

抑え効かず暴走になるようです。


四角形は、まったく捻じれる事は無く緩やか外向傾必要です。

しかし、スキー進行方向向いてしまい、その分走ってしまい

コントロール効かず暴走するようです。


そういえば、むかし志賀1級落ち続けていた時

1級特別講習似たような事言われました。


よく競技スキー選手先行動作として、外側ストック進行方向出します

けっして回っておらず手だけ出ているそうです。


この姿勢維持するためには強靭背筋力必要で、一般人では無理だそうです。

それを忘れてだけをまねすると、一般人上体捻じれてしまうそうです。


それがまさに、滑りになってました。


春スキーです


いくら熊の湯良いとは言っても、そこはやっぱり春スキー。

ゲレンデブッシュ出ているところもあります。

でも重い分スキーが走り過ぎずズラシ練習最適。

程よい練習ができる所が春スキー良い所。


今回レッスン先生言われた事は、高い意識滑る事。

レッスン言われた直後できるけど普通止まる時でも抜かず

高い意識をもって滑る事が、上達秘訣。

たとえ止まる時でも、細心の注意払ってこそ練習!


止まる度に、何度同じ注意受けました。

さすがに指導員資格持つ先生は、意識違います。

精進します!


レッスンは夜の宴会でも続きました。

外向傾出すために、寝そべり胸は外向き。

この状態で、踏んずけて僕の両手取り外側思いっきり引っ張ります。


これ耐えるためには、進行方向向いていては耐えられません。

おのずと、外向傾現れます。


そこまでして教えてくれた先生。

ありがとうございました。

この成果は、来年結果お返し致します。

続きを読む

テク受験

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

戸隠最終営業日に スキーの検定受けてきました。

結果発表


当然の様に落ちました。

でも、ちょっと前進。


ここ何年か点数下落の一途辿っていました。

今年だめなら、もう諦めようか思っていましたが

点数は、合格には遠く及ばないものの

過去最高点あと一歩まで回復しました。


やはり今シーズン前半ら取り組んで来た基礎ドリル成果が出たのか

一気に、何年分回復しました。


ただ基本大回り小回り点数伸びなかったのは反省材料です。


大回り自分斜面のどこに居るのかを正確つかめないといけません。


丁寧滑ろうとして、回し過ぎ失速したのが減点要素と思います。

勢い落ちたらターン途中でも落ちて失速しない様にしないと!


小回りは、以前高得点を取った事がある

大回りそのままコンパクトしただけの小回り試しました

評価低かったみたいです。

やはり、状況合っていない滑り評価されたようです。


その割にフリーの方が点数良かったけど、ギルナンデでまさかの失速。

これも、大回り同じミスでした。


コブ今回ライン滑り捨ててコブ裏側削る滑り徹したところ

初めてまともな点数がつきました。


これで、やっと受験できるレベルまで回復したので、来年更に上目指します。

続きを読む

初講習

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日の定休日 戸隠で今季初講習を受講しました。

忘れないうちメモしておきます。

戸隠アドベンチャーコース


ハードバーンです。

雲に浮かぶ戸隠連山



大回り は、重心平行移動と、内脚での誘導ポイントです。


重心抜かずに、落とすトレーニングとして

イメージボール抱いてそれ股関節から股関節平行移動する

トレーニングを行いました。


この時内膝誘導してやると、更になめらか重心移動ができます。


重要なのは、状況合わせた滑りをする事。

コース状況悪い時は、重心移動少なくして

股関節から股関節重心移動で、できるだけ重心中心近く置くこと。

移動量多すぎると、不安定になります。


小回り は、内脚伸ばすトレーニングをしました。

内脚ブーツ外脚ブーツ蹴るイメージ押し出します。

大事なのは、押し出す方向!

真下が6時なら

7時8時、または5時4時方向押し出します。


この時状況合わせる事大事です。


腐っていたり、緩斜面は、外脚走らす滑り。

状況良かったり急斜面は、スキー走り過ぎないように

内脚ズラす滑りで、スピードコントロール。


大回りだから、小回りだから、ではなく

その時コンディション合わせた選択肢多く持つ事大事です。


いままで点数伸びなかったのは、一つの滑りしかできなかったから

続きを読む