ブログ

ワックスも大事です!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日スキー練習は ワックスの勉強をしました。


ヤマボク行く途中で、凍ってました。

八滝


紅葉美しい八滝ですが

真冬凍ってこんなに寒そう!


雷滝


雷滝もっと近くで、凍った様良く見えました。

雷滝裏見の滝だけあって、かなり落差があります。

紅葉狩り来たときは、かなり下った記憶あります

に、入り口駐車場より少し上やっと滝の全景が見えます。


さすが裏見の滝だけあって、落差相当です。

から見て初めてその落差気づきました。


午前のヤマボク


昨日ヤマボクは、大雪でした!

午後には、晴れて良い練習にもなりましたが

午前は、ずっとこんな感じでした。


帰ろうか?

と思うほど大雪でしたが、滑って良かった!


見晴茶屋の除雪車


昨日は、祝日だけあって見晴茶屋かきいれどきです!

除雪車も、しっかり控えていました。


おかげさま良い練習になりました。


昨日は、ワックスの勉強をしました。

以前に、ワックス外した事あって

そのシーズンオフに、講習会ワックス勉強をしました。


そこで覚えた事から、にはワックスについては

ある方針ありました。

それは、固いワックスは使わない!

と言う事です。


ワックスは、固いワックスほど粒子細かく入りやくなってます。

従ってワックス塗る順番柔らかいワックスから塗ります。


固い細かいワックス塗ってしまうと

細かい粒子隅々まで行き渡ってしまいます。

この後から、粒子大きい柔らかいワックス塗っても

表面だけで、には浸み込みません。


だからワックス重ね塗りする柔らかいワックスです。

また、柔らかいワックスは、持ち悪いだけ外しません。


持ち良くするために固いワックス混ぜます

固いワックスは、外すと抵抗になって滑りません。


このため柔らかいワックスしか塗らず

ワックス落ちたら、いつもポケット入れている

柔らかいワックスを、上塗りするだけです。


ところが昨日、固いワックスの生塗りで滑りが蘇りました!

柔らかいワックスは、持ち悪いだけで外さない!

と言う考え間違っていました!!


柔らかいワックスでも、極端ズレていれば外す事もある!

と言う事勉強しました。


昨日の、この発見は大きかった!

ワックスに関する基本的考え方変えなければなりません。


じつは今年雪質良いヤマボク

一番柔らかいワックス使っているのに

滑り悪いことありました。


そこで昨日初めて

念のため持っていた固いワックス使ってみました。

結果は、バッチリ合いました!

どうやら 
柔らかすぎるワックス外す事あるようです。


今日定休日!

と言う事は練習日です。

昨日うちに、ワックス塗り替えました。


でも、基本柔らかいワックス。

その上に徐々固いワックス重ねます。

これで今日の滑りはどうだ?!

続きを読む

そのまま滑り始めて大丈夫?

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

さすがヤマボク スキー場のトイレに

バックカントリースキーの注意が貼ってありました!


ヤマボクの注意喚起の看板


長野県警察PR動画

バックカントリーで遭難しないために

QRコードです。

タイトルは、そのまま滑り始めて大丈夫?


ヤマボクは、13キロタコチコース有する

BC(バックカントリースキー)の名所です。


動画も本気!


も、山スキー誘われて何度かやった事あります

さすがに一人には入れません。

よっぽど確かな人一緒なければ絶対に行きません。


安全なところで 
菅平乗鞍 などの

どこからでも見える範囲にしか、行った事ありません。


一度 
白馬超本格的山スキー誘われて

行きかけましたが、この時体力持たず途中リタイア。


スキー担いだまま、まだ登山道途中から

一人引き返しました。


もし、あのまま強行していたら

今頃生きていなかったかも!?


菅平も、乗鞍も、仲間大勢

ほかパーティー大勢いる

楽しいバックカントリースキーでした。


菅平くらいなら、天気良ければ

また行ってみたい思います

さすがに乗鞍は、もう無理かなぁ〜!

まずは鍛えて十分体力付けてからです。


因みに 
飯綱高原スキー場 の

当時営業終了していた第6リフト終点までなら

山スキー練習兼ねて一人何度か行った事あります。


その飯綱高原スキー場も、営業終了して

自然戻す準備中です。


植林まで終わればさすが僕一人では行けないなぁ〜!

その植林ちょっと待った〜!

続きを読む

快晴のヤマボクで発見した自転車滑り

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日スキー練習 自転車漕ぎを発見しました!

快晴のヤマボク


昨日ヤマボク快晴でした。

一日中晴れていたのは、初めてかな?

おかげさまで、たっぷり練習できました。


笠岳も良く見えてました


雲の中こと多い笠岳

こんなにハッキリ見えました。

ハッキリみえると、さすが志賀!

勇壮です。


吹雪の跡


前日寒く一日雲の中でした。

おそらく相当吹雪だったでしょう。

にも、その痕跡残ってました。


吹雪のあとの快晴のヤマボク


吹雪の雪こびりついた木バック北アルプス。

とっても綺麗でした


北アルプス


昨日快晴で、北アルプスまで良く見渡せました。

尖った山は、鹿島槍でしょう。

この写真じゃ、分からないかな〜?


妙高赤倉スキー場


よく見ると妙高赤倉スキー場見えてます。

こんな快晴久しぶりです。


残念ながら、飯綱戸隠黒姫山は、ヤマボクからは

目の前山の影で、見えないようです。

帰り道の、小布施側からは

いいづなリゾートスキー場良く見えました。


終了後のヤマボク


昨日気合入れて最終まで滑りました!

ヤマボクで、リフト止まるまで滑ったのは初めてです。

快晴良い練習ができました


林の中のリフト


偶然乗ったリフト機番5番。

目の前に、1から4まで見えてました。

乗った時は、27番。

一回り22機ペースでした。


昨日の掴み、自転車滑り

自転車操業ではありません。


前回掴んだターン切り替えしとき

外脚インエッヂから、内足アウトエッヂへの体重移動。


この練習中発見した自転車滑り!


ターン終盤は、外脚伸びて

インエッヂ体重乗せ切っています。

ここで、いつまでも外脚踏ん張らず

徐々内足アウトエッヂ体重移動します。


この時内足たたまれているので

体重掛けて伸ばすだけです。


ちょうど自転車上側ペダル踏んで

曲がった脚伸ばすのと一緒です。


見かけ上は、ターン最終版での体重移動ですが

外脚は、まだ前のターン終了中。

でも内脚もう次のターン始まってます。


この前のターンと、次のターンオーバーラップ重要です。

この連続が、滑らかなターンになります。


これなら伸ばすだけ!

裏側筋肉使います。

これ常に踏ん張る滑りだと分かりました。


に、競技用自転車では、ペダルリング付いていて

伸ばした脚曲げる力も、推進力使います。


そこまでスキー応用きるのか不明です。

今の滑り完成した時の、研究課題かも知れません。


とにかく今はこの自転車滑り習得する事です。



大昔バラが咲いた歌手

マイク真木がゲストのNHK教養番組で

バイクの面白いテストをやっていました。


マイク真木言えばバイク真木言うほどバイク好きだそうです。


そのテストとは

直進するバイク突然右ターンまたは左ターン指示だす

バイクは、どう動くか?

と言うもの。


右ターン指示出れば当然右にターンする!

と思いますが、マイク真木さん答え

一旦逆側小さくターンしてから、指示された側大きくターンする。

答えてました。


果たして実験結果

マイク真木さん答えの通り一旦逆側小さくターンしてから

大きく指示された方向ターンしてました。


実験は、何度やり直しても同じ結果。


スピードスケートでもインエッヂで蹴って反対側の足は

アウトエッヂ側から着地して、蹴る前にインエッヂに切り替えてます。


スキーエッッヂ切り替え同じ様です。


バイク小さな逆ターンで、ターン導入するのが

滑らかなエッヂの切り替えつながります。


まだまだやっと掴みかけ。

精進します!

続きを読む

寒かったけど下から動く?!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日の 練習は大雪でした!

長野市内でも結構な雪降りました

昨日ヤマボク吹雪でした


吹雪のヤマボク


こんな吹雪でも、高山小子供たち

スキー教室をやってました。


みんな楽しそうでした。

さすが高山!


昨日の掴み 
足首から始動する!

以前先生教え。

動くときから動く膝ではなく足首から始動!


昨日やっと分かりました。


スケーティング練習中。

山側体重かけ内足アウトエッヂ体重掛け

徐々に、アウトエッヂからインエッヂ体重移動させます。


そして、内足から外脚踏ん張りながら、徐々体重乗せていく

いつの間に内足が、ターン外脚替わってます。


なんでも同じですが、出来るようになって初めて言われていた事分かる。

ことば分かっても理解しないとできた事にはなりません。


バイクも一緒です!

サーキットヘアピンで、速い人ほど素早く体重移動をします

左カーブは、ターン内側大きく落とします。

速いライダーは、まだ左カーブ途中でも、浮き始め

そのまま右側落とす途中で、バイク引っかける感じ

左バンクしているバイクを、一気バンクさせます。


この一連の動作が、速いライダーほど素早い!


この動きから見ると上半身から動いています。

でも、上半身素早く動ける言う事

では踏ん張っているから!!


スキーもバイクも外脚で踏ん張る事は一緒です!

ターン終盤は、外脚踏ん張っています。

この踏ん張りを、徐々外脚から内脚移動します。


最初は、内足のアウトエッヂで踏ん張ります。

そして、内足裏側感覚掛かっている体重

徐々アウトエッヂからインエッヂ移動します。

この時体重移動始まってます。


この内足インエッヂ踏ん張った時

ターンに、ターン始まっています。

インエッヂ体重掛けた瞬間

そちら側の足ターン外脚になっています。


スケーティングから、だいぶ発展しましたが

これ練習課題です。

頑張ります!

続きを読む

スケーティング

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日練習で スケーティングを掴みました。

長野市内小雨でした。

でもヤマボク曇りで、ちらつく程度。


笠岳


滑り始めは、まだ笠岳見えていました。


林の中のリフト


途中から、降り始めました。


吹雪の笠岳


最後吹雪で、笠岳見えなくなりました。


降らなかったけど、リフト解けて

ウェア―濡れてきたので

昨日練習は、これ切り上げました。


昨日の掴み、スケーティング!

左重心と、張る事だけ心がけてすべりました。

特に左外脚から左内脚への積極的重心移動。


左重心ながらも、両外脚踏ん張り意識したら

結局スケーティングなってる事気づきました。


それならと、真下向いたままスケーティング要領

進行方向ではなく真下向いたまま

左右重心移動やってみたら

安定した大回りになりました。


これで良いのか?

早く誰かチェックして貰いたくなりました。


当面自主練習続きます。


昨日の 
大相撲初場所13日目

御嶽海は輝を退けて勝ち越しました!


立ち合い一気の押し!

瞬殺しました。


決まり手は、押し出し。

に、何もさせずに、あっと言う間勝負でした。


何か吹っ切れたか、御嶽海。

頑張れ御嶽海!


優勝争いの大栄翔も

昨日は竜電を一気に押し出しました!


2敗守って首位並走中です。

前日九死に一生を得た大栄翔。


こちらも、吹っ切れた様子です。

あと二日、もう勝つしかありません。

頑張れ大栄翔!


もう一人の優勝争い、正代も隆の勝を叩き込みました!

正代も、完全絞ってきました。


このまま千秋楽まで2敗並んで

優勝争決定戦までもつれるのか!?

頑張れ大関正代! 大栄翔!

続きを読む

四つ一度には無理でした!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先週練習3本だけでした。

用事出遅れて3本しか滑れませんでしたが

重要教訓得て良い練習になりました。


先週のヤマボク


小学生スキー教室もやってました。


前回、菅平で掴んだ四つの心がけ。

言うは易く行うは難し! でした。

そもそも四つ一度には無理ありました。


時間無い時効率よく練習するためには

欲張ってはダメです。

不十分ながらも少ないテーマ確実練習する事が重要です。


四つの心がけ は

1.左寄り重心で滑る。(右肩をさげない)

2.頭でなく腰から動く。

3.ターンを手で誘導して進行方向に向く。

4.胸を張って滑る。

でしたが、一度意識できるのは、せいぜい一つ二つまで!


その時その時で滑る意識統一されず

メリハリある練習なりませんでした。


そこで 
優先順位決めました。

1.左寄り重心を心掛ける。

2.胸を張って滑る。

だけ です。


あとの二つ

3.頭でなく腰から動く。

4.ターンを手で誘導して進行方向に向く。

は、おまけです!


まず一番欠点

重心右寄りで、左脚一本滑るような矯正最重要です。

練習は、この一つ集中します!


昨日の 
大相撲初場所10日目

御嶽海は阿武咲を退けました!


決まり手は、引き落とし。


でも御嶽海引いてません。

流れで、自分押し当てた阿武咲の左手

から払いのけたら

前傾こそしてるものの棒立ち押す阿武咲

ばったり前落ちただけ。


決まり手付けるとすれば

引き落としか、突き落とし。

でも御嶽海出る相撲

いささか変わってはいません。


これで5勝5敗です。

頑張れ御嶽海!


役力士対戦を全勝で乗り切って勝ち越した大栄翔

昨日は平幕の北勝富士を突き出して勝ちました!


これで9勝目!

唯一人1敗守りました。


頑張れ大栄翔!


昨日から 
不調の大関貴景勝が休場しました。

やはり、左足首痛めていたようです。

は、左膝かと思ってました。

三日目対戦痛めたようです。


良く養生して、来場所復活してください!

頑張れ貴景勝!


正代朝乃山両大関は、揃って勝ちました。

それぞれ2敗3敗守ってます。


唯一人1敗トップ走る大栄翔

唯一人2敗追う正代勝ち越して

カド番脱出です。


そして今日は、二人3敗追う

カド番大関朝乃山
勝ち越しカド番脱出かけます。


昨日は、前日まで10人いた3敗

一気整理されて残ったのは4人だけ。


でも優勝争いでは、平幕対戦しか残していない

大栄翔二人大関を、二歩三歩リードしています

頑張れ大関大栄翔!

続きを読む

昨日は菅平

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

いつも平日定休ですが、昨日祝日定休日。

珍しく、菅平で先生にスキーを教えて頂きました。

先日つかんだ上体使い方。

しかし先生チェックしてもらうと

まだまだ悪い癖あたまから動いているのが

直ってないとの事。


頭ではなく腰から動くようアドバイス受けました。


そして、もう一つ。

右肩下がり内倒する直ってない!


昨日練習は、この二つ矯正費やしました。

意識するのは、ライン崩さないこと。

あとは先日発見した、ターン誘導する事。

これで外向出る癖予防します。


僕は重心が右寄りです。

自転車手放しすると、曲がります。

真っ直ぐ走るためには

相当左寄り意識しないとなりません。


スキーでも、右寄り重心影響至る所出ます。

昨日は、意識的左寄り滑ってみました。


何だか分からないけど、何かおかしい!

そんなときは、必ず重心寄せます。


これだけで、小回りだいぶ良くなりました。

大回りでも一緒です。


そのうえでからではなく腰から動く。


そして、胸を張る!

猫背より上体起きた方が空気抵抗荷重使えます。


次の練習の課題です。

1.左寄り重心で滑る。(右肩をさげない)

2.頭でなく腰から動く。

3.ターンを手で誘導して進行方向に向く。

4.胸を張って滑る。

この4つ同時全て満たせるよう練習します!


ファミリー頂上の看板


コース図支柱ラーメン看板貼ってありました。

宣伝余念ありません。


菅平頂上


昨日晴れて頂上良く見えました。


長野市上空に浮かぶ雲


は、長野市須坂市。

続きを読む

手も大事、上体も大事です!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先週金曜日、このところ取り組んでいる

踵と座骨を意識するスキー練習に、手を組み合わせました。

苦手左外脚から左内脚への切り替え練習

このところ

座骨意識する練習取り組んでました。


そんな中先週金曜日

外側手のひら軌道覆うような動作 を追加すると

滑り安定する発見しました。


最初は、上体を 
内向 させるため

ちょっとだけ捻り加えました。

その時脇の下マントあるような感覚

マント覆う感じ滑る事覚えました。


するとこれまで

ストックリング迎えに行くような大回りだったのが

手のひら斜面平行浮かせて

から押さえる感じになり

ストック突くいうより斜面滑らす感じ

大回りターン迎えに行けるようになりました。


これが、ターン安定性かなり向上させたみたいで

知らないうちスピード上がってました。

でも 
かなり安定していて全然暴走感はありません。


同時に、もう一つ悪い癖

ストック出遅れ無くなりました。


この時もう一つの欠点

上体被り過ぎる事矯正覚えました。


上体被ると(すね)の角度より上体角度前傾します。

しかし正しい姿勢は、上体平行です。


ターン後半スピード乗った時

上体被せずをはって胸高姿勢キープすると

更に加速するけど

安定感増しスピードついていけます。


多分 
バイクコーナー同じ だと思います。


普通レーサー空気抵抗少なくするため

できるだけカウル内側隠れて

前方投影面積小さくします。


しかしコーナーでは上体起こして

空気抵抗大きくすると、その抵抗分だけ

踏ん張りステップへの荷重大きくなり

グリップ力増してコーナーリング安定します。


この日は 
色々掴み がありました

この全て忘れないように、練習繰り返します。


は、言われるその場ではできても

暫くすると、すぐ忘れます。


せっかく掴み忘れないように!

精進します。


帰りの雪道


帰り吹雪なりました。


こんな中でも、練習しました!

続きを読む

対角線の座骨&かかと

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

元旦の スキーで、座骨と踵の意識を確認しました!

滑り出しは雪でした


ゆっくり出かけたけど

元旦でした。


快晴の元旦


そのうち晴れて快晴練習できました。


座骨意識集中して

両者位置関係感じながら滑ると

比較的左右同じになりそうです。


ただし感覚的には、めちゃくちゃ非対称です。

でも、そこまでやらないと

元々非対称クセ直りません。


右外足無意識滑れます。

問題は、左外足から左内足への切り替え。

ここで、なかなか乗ってるエッジ外れません。


結果左外足乗り過ぎるのが欠点。

この時座骨意識すると

比較的スムーズに、体重移動できます。


何度何度も、馬鹿の一つ覚え練習しました。

その成果確認できるのは、まだ先の話。

とりあえずこの練習集中します。


帰りの夕焼け


帰り途中振り向くと

綺麗夕焼けでした!

続きを読む

やっぱり伸びます!!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

このところの 謎が解けました!

やはり前側痛くなるのは間違いでした。


外脚乗っていくのは良いけれど曲げた膝伸ばしながら乗り込みます。

外脚直角直角三角形は、ただバリエーショントレーニングでした。

外脚エッヂ外すためのバリエーショントレーニングとしての直角三角形でした。


実際には、外脚乗り込みながら、エッヂ外しながら、外脚伸ばしていきます。

この時使うのは腿の裏側筋肉です。


相変わらず小回りズレ少ない小回り練習中です。

でも、こちらも切れる小回りではなく

ズレながら強く踏んで板の戻り使います。


やはり、そんなに切る意識は無くても良いようです。

ただし、ズラす言うほどズラシもせず切ると言うほど切りもせず

ただ強く踏む意識だけ良いようです。


戸隠山


先週金曜日戸隠山は、だいぶ山肌も出て春の装いでした。

まだまだスキーができますように!


昨日の大相撲大阪場所の10日目は、全勝の横綱白鵬に土が付きました!

勝ったのは阿武咲。


横綱白鵬3回目挑戦で、金星です。

横綱初挑戦日馬富士戦で、いきなり金星をあげた阿武咲でしたが

その後の怪我下位落ち2年ぶり横綱挑戦でした。


立ち合いは白鵬。

そこから突っ張って白鵬の勢いを止めかわす白鵬追い詰め

白鵬引きに合わせて一気に、土俵対角線走りました。

のけぞる白鵬突き放し土俵吹っ飛ばしました。

決まり手は押し出し。


阿武咲の、目の覚めるような攻めでした。


これで全勝いなくなり1敗白鵬平幕碧山。

2敗追うのは、御嶽海横綱鶴竜他の力士達です。


これでまた、優勝争い名乗り上げた御嶽海。

昨日厳しい相撲で、業師遠藤出させず圧倒して押し出しました。

これで8勝目勝ち越しです。


横綱戦2敗以外全て相撲相手を圧倒している御嶽海。

今の相撲を続けてください!


上位対決終わっている御嶽海は、今場所台風の目です。

このまま千秋楽まで行けば、碧山との対戦組まれるかも知れません。

それまで取りこぼしなく今の相撲を続けてください!

3回目優勝も、夢ではありません。


大関取り朝乃山も、昨日勝って勝ち越し。

うるさい炎鵬捕まえて冷静料理しました。


こちらも、豊山取りこぼし以外は自分の相撲徹してます。

ただ関脇今場所は、終盤上位対決待ってます。

こちら取りこぼしなく終盤を迎えてください!


頑張れ御嶽海朝乃山!

続きを読む