ブログ

右を固める

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

今年スキーシーズンも、もうじきですが

今年のメインテーマは、右を固めるスキーにします。

ここ何年かは、左右非対称に気づき

その矯正に、頭を悩ませていました。


シーズンオフの、脳内シミュレーション

右側矯正するか、左側矯正するかで

一つひらめきました。


上体開いて半時計回り

右ストック遅れる癖矯正

送るのではなく

誘導して、自然にしてみよう!


これ、どこまで現実的か分かりませんが

早く、試したいと思います。


忘れない様にからブログに書いておきます。


そもそも、右脚には乗れてます。

そのを、無駄いじらず

苦手左脚を、色々変えてみます。


左外脚から左内脚への滑らかなつながり!


最終目標は、これです。

そのためには、やはり悪い左の矯正です。


はたして、机上の空論になるのか否か。

降るのが楽しみです。

続きを読む

滑り納め

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

連休今日最終日ですが

連休唯一の定休日の一昨日

野沢に滑り納めに行きました。



1ヶ月ぶりスキーでしたが

とりあえず、動きました。


からが降っていたので

カメラ壊さないよう

カメラ置いて行きました。

取れた写真ゴンドラ前だけ。


雨の野沢温泉


ゴンドラ




肝心滑りの方は

スキーいためないように

練習用ではなく、お遊び用の板。


おかげで、楽しく滑りました。


自分では、気づかない指摘を受けて

やっぱり、内倒して

内肩さがってるみたい。

なかなか、抜けません。


それでも、今季挑戦中コブ進化

良い感じで、ちょうど良い練習コブもあり

楽しく滑れました。


ただ、やっぱり体力不足。


かばって午前中コブ入らず

昼過ぎに、やっとコブ挑戦。


最初は、良い感じでしたが

あっと言う間に、終わって

コブ一本滑り切れません。


改めて、体力不足を痛感しました。

来季備えて

いまから、トレーニングを開始します!

続きを読む

写真を見て気づきました!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

今シーズン連休野沢

残すのみとなりましたが

スキー仲間が

送ってくれた写真を見て

気づいた事があります。



デモ滑りでは

スキーパラレルスタンスですが

太腿プルークスタンスです!


は、

太腿パラレルスタンスなので

外スキー遅れて

スキーは、逆プルーク(シェーレン)

なり易い。


これも、問題です。


脚部プルークスタンス

意識するだけなら

外脚斜め前方出しても

内脚引きながらたたんでも

シルエット同じです。


でも、内脚から動く

外脚から動く

その時の順番

或いは、両方同時に動かすか


これも

やってみないと分かりません。

今シーズン最後の、練習課題です。


連休が、今年最後

実践チャンスです。


練習当日までに、よく考えて

やる事決めておかないと!


最後練習は、あと一日だけです。

続きを読む

戸隠スキー場も明日まで

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

いよいよ、今日明日

戸隠スキー場も終了です。


昨日プロ野球開幕

アメリカでは大リーグ開幕しました。


イチローは、先発出場ながら

ヒットなく途中交代。

それでも、大観衆歓声包まれました。


ヤンキースマー君今日先発。


一気進んでいます

名残りの、戸隠スキー場

今日明日で、いよいよ終了です。


ライブカメラで見る限りは

まだまだ営業出来そうですが

難しい大人事情もあるのでしょう。


また来年も、宜しくお願い致します。


先週検定あと

せっかく1日券を買ったので

思いっきり滑ってきました。


コース案内の看板



戸隠連山



コースの堺


安全に、楽しみましょう。


あまり多くの事やり過ぎる

整理できなくなるので

今シーズン結論は、端的


左脚真上重心を心がけよう!


これだけにしておきます。

また来年精進します!

続きを読む

検定受けました

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

昨日 今年初の

スキーの検定を受けました。


戸隠連山


もう一枚


検定バーン


戸隠も一部閉鎖



結果は、過去最低点でした。

でも、成果もありました。


特に、苦手コブ

一度発射はしてしまいましたが

とりあえず、転倒せずゴール出来ました。


それより大きかった成果

今流直線的滑りできた事です。


いままでのは、どうしても

古いライン滑りなりがち

そこからの脱却も、自分テーマでした。


これも、先日講習成果です。


まだまだ、初心者レベルですが

練習すれば、この滑り

モノに出来そう感触得られました。

もう、シーズン終わってしまいましたが

来季目標明確になりました。


あとは、致命的大問題

右寄り重心がありましたが

これの強制方法として

左脚真上重心発見した事は

今季最大成果です。


これも、木島平でのレッスンお陰です。

クラブ先生ありがとうございました!


このあと、練習機会減り

GW滑り納め

どこまでまとめられるかです。


来季に向けて、もう動き出しています。


今季の、今まで一番違う所

頭の中が、かなり整理された事です。


昨日の、検定結果過去最低でしたが

何故か不思議とガッカリしていません。


多分今まで頭の整理

出来ていなかったので

高得点でも再現性無く

ただ、たまたま調子良し悪し程度でしたが

今回過去最低点

自分の感触点数一致していて

修正点ハッキリしているからだと思います。


種目ごと失敗点

大回りは、アイスバーンを警戒して

切り替えし遅過ぎた。

小回りは、描けず

大昔ワイパー運動だった。

フリー構成良かった

引っ張り過ぎスピード不足。

コブは、苦手

左外脚からの切り替えし

後ろ遅れて右外脚乗れず

右へ発射。


これら改善すれば

過去最高得点見えてきます。


ただ、取っているので

理解した事を、どこまで実行できるか

と言う不安は、年々増して行きます。


それでも、まだまだ上達します。


そのためにも、今季成果

絶対忘れないように

ブログに残しておきます!


先ず大事なのが、左脚真上重心!


ターン誘導し、ターン前半から

ズラシ踏みながらたわます。


ライン

斜面平行保つ。

(特に左外脚の右肩下がり)


そしてコブは、テールコブ当てて

トップを素早くコブの裏側回し込む。


今、重要なのは全てのターンの誘導で

トップは内に、テールは外に動かして

脛の前傾角を変えずに

素早くスキーの迎え角を作る事だそうです!



来季は、これら習得励みます。

続きを読む

講習受けました

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

飯綱高原スキー場

もう、終わってしまいました

まだ営業中の戸隠で、今季初の

正式講習を受講しました!



今回講師元デモでした。

検定前最終チェックも兼ねて

色々教えて頂きました。


やはり、重心右寄り

左外脚乗り過ぎる癖健在

急斜面小回り不整地では

何度発射してしまいました。


小回りバリエーショントレーニングとして

通常一つの動作で行う事を

二つ分けて行いました。


初めズラシて迎え角を作る。

しならせて走らせる。


あくまでバリエーショントレーニングなので

通常は、迎え角作りながら踏み込んで

走らせます。


このときホールラインからは

エッジ緩めてターン備えます。

ここで肩のライン意識して

早め仕掛けで、余裕作ります。


へのアドバイス


肩のライン意識してターンから抜け出す事。


不整地は、突っ込み過ぎで

荷重点行き過ぎない事。


小回りは、早めの雪面コンタクトを。


以上です。


これに、以前5個注意点

左脚真上重心意識

はたして、何点つくか?

楽しみです。


先ず基本は、左脚真上重心。

ターン誘導。

ライン崩さない。


あとは結果なので、この三つ意識集中して

自分なりの左右対称な滑り目指します。



こちらは飯縄


戸隠検定コースは、急斜面でした。

今日臨時休業

検定受験してきます。


続きを読む

終わっちゃいました!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日溶けて

今年少なく

飯綱高原スキー場は

昨日で終了してしまいました!!!


あららざんね〜ん!!!


まだまだ練習したい課題あったのに!


でも、だいぶ整理されました。

最重要は、左脚真上重心意識です。


先日見つけた課題にも、順番がありました。


1.左外脚右肩下がる内倒癖。

2.左外脚時後半

  シェーレン予防プルーク意識。

3.ターンを誘導する事。

4.ターン始動時ズラシから

  踏んでたわませる乗り方。

5.背中筋肉で、前へ圧力をかける事。


みたいです。


このうち、1.2.

左脚真上重心心がけただけで

自然解決されるか

或いは弱い意識でも良さそうです。


尽きる所、左脚真上重心意識して

ターンを誘導

ターン始動ズラシながら板をたわませる。

背面筋肉前への圧力かけ続ける。


これだけで、かなり滑り改善しそうです。

だいぶ、やるべき事少なくなりました。


急斜面


ドリル徹した今季でしたが

最後応用も、少しだけやりました。


意識すべき事意識しつつ

意識する順番にも気をつけて

更に上の滑りを目指します!

続きを読む

レッスンの成果

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

先日今季初レッスンを受けましたが

レッスン成果が早速あらわれました!


左脚真上が自分のベストポジションでした!


菅平


強風に揺れるリフト


台座法師池



昨日一日雨でしたが

先週快晴金曜日でした。

ただし、強風リフトのろのろ運転でした。


それでも、教えて頂いた事を心がけて

練習中に、一つ良い事発見しました。


それは、重心の位置です。

自分右寄りがあるので

自分としては、思いっきり左寄り

左脚真上あたりに重心を置いて滑ると

丁度良いみたいです。


自分としては、極端な左寄りですが

これだと左右どちらにも応用効きます。


よくよく思い出してみると

小回り発散するのは、いつも左外脚でした。

乗り過ぎ発射してしまい

左外脚から右外脚への切り替え時

走り過ぎて飛び出しそうになります。


左脚の真上の重心維持すると

この、発散抑えられます。


自分意識では

左脚真上重心だけを意識していても

抑え効いてレッスンで習った他の事にも

意識まわる余裕生まれました。


一度複数の事をやるのは至難の業ですが

左脚真上意識だけ

同時複数の事を

意識できます。


1.左外脚右肩下がる内倒癖。

2.左外脚時シェーレン予防プルーク意識。

3.背中筋肉で、前へ圧力をかける事。

4.ターンを誘導する事。

5.ターン始動時ズラシから

  踏んでたわませる乗り方。


ざっと数えただけでも、5個要注意点。

さすがに、全て揃いません

5個のうち

2〜3個同時意識出来ます。


しかも、左脚真上重心意識しただけで

1.左外脚の右肩下がりの内倒癖

は、自然解消されそうです。

そうなると、意識するのは

2.〜5.までの4つだけです。


これも左脚真上重心意識もたらす余裕からです。


結局は、左脚真上重心根底にありますが

それ引き出したのは、木島平でのレッスンでした。


あとは反復練習あるのみ!


5個全てが、同時意識出来れば

過去最大前進です。


残り少ない今シーズン中の練習

何個を同時に意識できるか!

新たな練習課題です。


残り僅かシーズンを、有効に過ごします!

続きを読む

今季初レッスン!

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

今季は、まだ一度も講習未受講でしたが

先週の金曜日、今季初受講しました。

木島平での指導員検定会

クラブ仲間受験しました。

看板


指導員検定会看板です。

隣のコースでは、大会実施中でした。


木島平スキー場から望む街


木島平スキー場から見る街2



コブ斜面


もう一枚


木島平スキー場名物45°斜面。

残念ながら、この日

リフト動いてませんでした。

また行きたいなぁ〜!



応援に行ったついでに

指導員テク持ち先生

レッスンして頂きました。


レッスンゲレンデ


このコースレッスンを受けました。


やはり、右寄りは出ているようですが

指摘を受けたのは、課題右外脚ではなく

乗り過ぎる左外脚でした。


右外脚は、慎重丁寧滑ったせいか

褒められました。

に、乗り過ぎ左外脚

内倒クセが現れ

右肩落ちているそうです。


これを意識して

右外脚同じ慎重に滑ると

なかなか良い出来だそうで

自分でも良い感触です。


せっかくのレッスンなので

、一番取り組んでいる滑り

チェックしてもらいました。


緩斜面で、ターン前半からずらし始める

重要ですが、ごく初歩的トレーニングです。


僕の後ろを、滑りながら見ていた先生から

2〜3ターンで、ちょっと待った!

の声が掛かり、途中ストップ。


ターン初期からズラす意識良い

ただズラすのではなく

ズラしながら踏んで

たわませる意識を持つ様アドバイス。


その通りやると Ok! がでました。


それを今度は急斜面でやると

今までにない良い滑りだそうです。

自分でも、かつてない良い感触でした。


ただ、急斜面に行くと

どうしても悪いクセが出て

左外脚の時だけ、右肩さがるそうです。


一度多くの事をやるのは難しいけど

これを全てやれば

今年こそ何点かアップするかも


頑張ります!


最後に、上体から動かず

足首から動くためのワンポイント。

膝で誘導する意識を持つと良いそうです。


緩斜面でやってみると

今までにない安定感。

たしか、去年春コブトレでも

別の先生から同じ事を言われました。


良い事も、繰り返し覚え込ませないと

なかなかにはつきません。


もう一つの指摘、ターン終盤

苦手左外脚での

スキーの先端が開く(シェーレン)

出やすいので

先が閉じる(プルーク)にするつもりで

滑ってみる意外綺麗

滑れてるみたいです。


スキーの前後差

やはり左右差があるそうです。

どちらに合わせても良いので

左右均等良いそうです。


の場合は

左脚回り過ぎる欠点があるので

左外脚終盤

前後差減らす方が

お勧めのようです。


どうやらこの時プルーク意識すると

結構安定して滑れます。

これら踏まえてまた精進します!


ちなみに、木島平スキー場では

50歳からシニア料金

1000円食事券付きリフト1日券

たった2800円で買えました


ランチ写真撮り忘れましたが

ソースかつ丼美味かったです。


随分スキーヤーファーストです。

今シーズン中に、もう一回来れるかな


続きを読む

おさらい

Posted コメント数:0

ブログカテゴリ
院長日記 健康、美容 長野市界隈 グルメ 頭の体操 あしたのために 笑い 

今年は スキードリルに徹する予定でした。

しかし、ドリルには体力必要です。

来年備えて

ら体力トレーニングを始めて

今季ドリル手を抜いて

基礎練習メインでやってます。


自分の軌跡







油断すると、右脚抜けます。


このところの基礎練習成果一つ。

身体後側筋肉意識すると

全てクセ改善に役立ちます。


先シーズン終了後 来年のために! で書いた

今期重点課題以下の三つ。


1.膝で誘導

2.ストックワークは突かずに引きずる

3.コブは腰を回して肩は回さず


もう一つ 滑り納め! で書いた

スキーの前後差の場合は、やはり

外スキー押し出す方が良いようです。


諸悪の根源クセ唯一つ。

重心が右寄りであること です。


このため、左外脚乗り過ぎて

右脚への重心移動遅れること。


小回りで、右ストックだけが

大きく後ろに跳ね上がるクセ

右ストック突くタイミングでは

重心右寄り

雪面への距離近い為でした。


に、左ストック突くタイミングでは

重心がまだ残っているため

雪面への距離長く

ストックは、雪面柔らかくタッチするのみ。


同じタイミング同じ強さ

ストックを突いても

雪面までの距離短い右ストックだけが

雪面へのコンタクト強いため

右ストックだけが、跳ね上がります。


もう一つチェックポイント。

スキー前後差は、やはり重心右寄りの為

どうしても、右のスキー遅れ気味です。


左ターンでは、にある左スキー引いても

相対的には、右外脚左内脚追い越します。

しかし、重心右寄りのまま内脚引いてもダメです。


重心ある脚になって

反対動かすから、滑らか動けます。


スキー先端揃う

フラットになるタイミングでは

重心左右中心でなければなりません。

そして、ここを境にして

重心移動しなければなりません。


そのためには、確実重心左脚に移してから

右外脚送らなければいけません。

そのためには、やはり左脚引くのではなく

右脚送らないとなりません。


そして、そのためには後側筋肉使うと

に、右脚送りだせます。

身体後側筋肉を使う事は

とても重要だと発見しました。


今季は、これだけ覚えさせて

検定臨みます。


もう一つ、畳んだ内脚伸ばして

内脚から外脚変化してゆく過程

スキー前後差逆転する感覚

しっかり掴みたい!


右ターンで、にある右内脚伸ばした結果

右外脚に変わって、左ターン前半では

右外脚後ろにさがる。

ここから右ターンの前半

右外スキー左内スキー追い越してゆく。


この時、左右スキーフラット揃って

重心左右入れ替わる。


ここまで正確に、全て揃えば

何か良い事が、待っていそうです。


快晴の飯縄山の山頂


練習ゲレンデから望む山頂



一番寒い時期。

今年も頑張ります!

続きを読む